グローバル探究BASIC
活動詳細


2025年度 1学期授業報告 2025年4月~
準備中
2024年度 3学期授業報告 2025年1月8日 第19回(1回目)~3月5日 第25回(7回目)
2024年度 2学期授業報告 2024年9月4日 第8回(2学期1回目)~11月27日 第18回(2学期11回目)
2024年度 1学期授業報告 2024年4月24日(体験授業)~6月26日 第7回
2023年度 3学期授業報告 2024年1月11日 第14回~2月22日 第20回
2023年度 2学期授業報告 2023年9月7日 第5回~2023年11月30日 第13回
2023年度 1学期授業報告 2023年6月1日 第1回~2023年6月29日 第4回
2023年5月25日 体験授業② SDGsカードゲーム
2023年5月11日 体験授業①
2022年9月22日 授業報告
2022年9月15日 授業報告
授業にてプレゼンテーション(5分間)
①今回興味を持った社会課題の内容
②夏に調べた2冊の書籍とその簡単な内容
③自分で考えた仮説「〇〇すれば、この社会課題は解決できる」
2022年9月8日 授業報告
・2学期のスケジュール確認
・夏休み課題のグループ内で発表
2022年6月30日 授業報告
課題が発生している原因について、さらに調査を行うための文献を探す
〇種谷先生をお招きして、文献調査に関するお話
2022年6月23日 授業報告
外部講師として川中大輔先生(龍谷大学社会学部准教授)をお招きし、自分が一番興味を持った課題について
どのような状態が理想的なのか? なぜ、その状態にならないのか?その原因は何か?を考えるワークをしていただきました。
オープニング
:私はどの「呼びかけ」に,どう「応答」するか?
セッション1「SDGsから『現在』をみる」
:前回授業でプレゼンテーションされた問題/課題の中で私が興味を抱いたのは?
:興味を抱いて,どのようなことを考えたり,思ったりしたのか?
:このことに「私」が興味を持つ背景にある経験は?
/個人記入後,2-3人で共有
:小講義「社会参加の2つのアプローチ」
セッション2「SDGsから『未来』をえがく」
:その問題に対して,私はどのようなビジョンを描くか
/個人記入
:小講義「改めて『ビジョン』とは?」
セッション3「SDGsから『活動』をつくる」
:誰がどのようにビジョンを具体化するのか? →問題解決には実態把握と原因分析が重要との話を添える
:小講義「市民の社会デザイン実践」
2022年6月16日 授業報告
前回の課題について、各グループどのような課題・問題を調べたのかプレゼンテーション
2022年6月9日 授業報告
2人ずつ13グループに分かれ、SDGs17個のうち各グループ3つを担当として、兵庫県あるいは西宮市に実際に起こっている課題・問題を調査する。
※プレゼンテーションのルーブリックもこの日に提示
2022年6月2日 授業報告
・学びの記録の使い方
・今後の「リサーチ」「プレゼンテーション」に向けての事前学習
2022年5月26日 体験授業②
2022年5月12日 体験授業①
2022年度 グローバル探究BASIC 活動の記録
授業説明会の開催
日時:2022年4月26日(火)放課後
対象 :1年生希望者
5月からスタートするグローバル探究BASICの授業についての説明会を行いました。
はじめに、担当教員から授業の概要、昨年度の様子などが紹介されました。
引き続いて、2019年度のBASIC受講者で現在は、関西学院大学国際学部で学ぶ卒業生が体験談やこの授業を通して身についた力について話をしてくれました。