いじめ防止基本方針
I.高等部の誓い
関西学院はキリスト教主義に基づく「学びと探求の共同体」として、ここに集うすべての者が生涯をかけて取り組む人生の目標を見出せるよう導き、思いやりと高潔さをもって社会を変革することにより、スクールモットー“Mastery for Service”を体現する、創造的かつ有能な世界市民を育むことを使命としている。その中で高等部は、「自由と自治」を基盤としながら、「凡ての人の僕たれ」という言葉を掲げてきた。 その使命と目標の達成のための大前提として、全ての生徒が安心して学校生活を送ることができることが必要である。いじめは、いじめを受けた生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命又は身体に重大な危険を生じさせるおそれがある、重大かつ深刻な人権問題である。高等部はいじめ防止に向け日常の指導体制を整備し、いじめの未然防止を図りながらいじめの早期発見に取り組むと共に、いじめを認知した場合は適切にかつ速やかに解決していくことを誓う。
Ⅱ.基本的な考え方
いじめについては、「どの学校、どのクラスでも、どの生徒にも起こり得る」という認識を持ち、「いじめをしない・させない・許さない」という意識を全教職員が持って、教師、生徒、保護者、関係機関がより良い関係を築き、一体となってその防止に向けて取り組む必要がある。また、いじめの存在を隠蔽せず、いじめに対して学校全体で向き合い、解決に向けた努力をしなければならない。
(1)いじめ防止のための組織 いじめ防止の取り組みを実効的に行うための校内組織として、部長・副部長と、宗教主事、人権教育推進委員会、生徒指導委員会、カウンセリング委員会が日常的に連携しながら、啓発・指導・研修等を行っていく。
(2)未然防止及び早期発見のための指導計画
①いじめはネット上のものを中心に、教職員や大人が気づきにくいところで行われ潜在化しやすい。教職員はその事を認識し、授業や礼拝、HR、清掃等の日々の活動、また、校や文化祭といった学校行事を通して、生徒の小さな変化を敏感に察知し、いじめを見逃さないことに留意する。
②人権教育推進委員会によって通年実施される「人権講座」は、人権に関する知的理解を深め人権感覚を高めると共に、日頃から生徒同士が意見交換を行う土壌を作り、他者を受容するための想像力や感受性を身につけるプログラムとしていく。
③年に1度、生徒及び保護者に「いじめアンケート」を行い、必要な事象に関しては全教職員で共有し、いじめの早期発見のための機会としていく。
(3)いじめを認知した際の組織的対応 いじめの疑いに関する情報を把握した場合やいじめを認知した場合は、情報の収集と記録、情報の共有、いじめの事実確認を行い、迅速にいじめの解決に向けた組織的対応を行っていく。その具体的な対応フロー及び注意点を以下の通り定める。
●いじめられている生徒やいじめを知らせてくれた生徒に十分に配慮して事実確認を行い、状況 に応じてそれらの生徒を徹底して守るため、教職員の目の届く体制を整備する。
●いじめを発見した時は、ただちに加害者、被害者の双方から事実関係を聞きとり、聞きとった内容については周辺生徒からも状況を聞き取る。その際、一つの事象にとらわれず、いじめの全体像を把握することに努める。
●双方の保護者に方針の説明を行った上で協力を求め、今後の学校との連携方法を話し合う。
●周りの生徒達への指導も行う。当事者だけの問題にとどめず、学級及び学年、学校全体の問 題として考え、いじめの傍観者から、いじめを抑止する仲裁者への転換を促す。
●いじめられた生徒やいじめた生徒双方にカウンセラー等の活用を含め、心のケアにあたる。
●いじめの発生を契機として、事例を検証し、再発防止、未然防止のために日常的に取り組む ことを洗い出し、実践計画を立て、いじめのない学校づくりへの取り組みを強化する。