関西学院高等部は12月16日(土)、「中・高生 探究の集い2023」を西宮上ケ原キャンパスで開催します(後援:関西学院大学、Classi株式会社)。
本イベントは、探究学習に打ち込む中高生・教員が全国から集結し、各校が取り組む探究学習について発表や対話をするイベントです。
当日は探究学習の評価に詳しい大学教員 を前にスクリーンを使って発表する「コンテスト部門」と、
対話を重視したポスターセッションを行う「オープン部門」を実施します。
優秀チームには、Classi株式会社より奨学金「Classiチャレンジサポート費 」が贈呈されます。
昨年度は全国から48校、300名を超える中高生が西宮上ケ原キャンパスに集まりました。今年度も引き続き開催いたします。
【エントリー受付中】先生と生徒が気づきを共有し、学校を越えて学び合う「中・高生 探究の集い2023」開催!!


『中・高生 探究の集い2023』概要
学校毎のチーム単位で探究学習を進めている生徒の皆さんに2つの部門から選択して探究の発表をしていただきます。
詳細は下記、ご確認ください。
※現地開催のため、先生方の引率を本イベントの参加条件としております。
※同一校からは、オープン部門、コンテスト部門へは最大各2チームずつ申し込むことが可能です。
当日は先生方のみの見学も可能です。先生方と生徒の皆様でご参加いただき、学びを得る一日となれば幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時
2023年12月16日(土) 10:00~15:45
■開催場所
関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス
住所:兵庫県西宮市上ケ原一番町1番155号
※現地開催
■詳細・お申し込みページ
お申し込みページサイト
※先生経由でのお申し込み必須です
※事前課題の提出〆切は11月17日(金)です
■イベント内容
下記の2つの部門より選んでご参加いただく形となります。なお、お申込みとは別に事前課題の提出が必要となります。
※募集人員を超えた場合のみ事前審査を行う可能性があります
審査や評価を目的としたものではなく、生徒の探究活動をお互いに発表・質問する対話を重視した形式を取る予定です。
[こんな生徒の皆様にオススメです]
・探究学習を始めたばかりでまだ自信がないが、自分の言葉で発表したい
・他校の探究学習について聞いてみたい・学びたい
※オープン部門では、探究学習の途中経過の報告、まだ終了していなくても参加は可能です。
※ポスターセッションのため発表資料の作成をお願いします。
探究学習の評価に詳しい大学の先生方を審査員に迎え、探究学習の成果発表について審査を行う予定です。
テーマ・内容については問いません。
[こんな生徒の皆様にオススメです]
・今までの活動について外部で発表したい
・大学の先生方からの質疑や講評を受けてみたい
※コンテスト部門優秀賞チームには、Classi社より、探究活動費の贈呈を想定しています。
※探究活動費用としての利用をお願いしており、事後のレポート・取材等にご協力いただければと思います。
■先生向けセミナーについて
多数の高校での実践に関わられている京都大学の西岡先生にご登壇いただき、
現場の実践や知見を活かして先生同士の情報交換・お悩みの解決の時間になれるようにご講演いただく予定です。
講師:西岡加名恵 教授(京都大学大学院教育学研究科)
講演テーマ:「探究的な学習」におけるパフォーマンス評価
講演内容:「総合的な学習(探究)の時間」や理数探究などにおけるポートフォリオ評価法の活用などについて紹介します。
■生徒向け交流会
参加者の中高生の交流・対話を予定しています
(▽昨年度の様子)
■参加対象
全国の中学生・高校生
■お問い合わせ先
関西学院高等部事務室 TEL:0798-51-0975
本イベントを担当する関西学院高等部の西室雅央・教諭より
「昨年度に引き続き、学びの成果の共有はもちろんのこと、熱意やエネルギー、喜びや感動、疑問や悩みを対面で直に感じることのできる場を参加者全員で作り出したいと思います。多くの気づきが生まれ、次のステップに向かうヒントを1つでも得ることが出来ればと願っています。」