[SGH]GLPセミナーを開催しました。<国語科・読書科・数学科>

2017.07.21

   日時:2017年7月6日(木)13:00~14:30 

   目的:グローバル人材として必要な資質である「自国文化への理解」「異文化理解力」「自己決定能力」を育成する

   対象:GLP1~3年生 【1年(国語科)、2年(読書科)、3年(数学科)】

 7月6日(木)13:00より、GLP生を対象としたGLPセミナーを行いました。生徒たちが実際に海外で活動する際に、日本人としてのアイデンティティーを堅持し日本文化を発信するとともに、国際協力にも寄与することを目標に、学年ごとに教科を設定し実施しました。

 各学年のセミナー概要は、以下の通りです。

【1年生】「能とはなにか」 国語科教諭 方波見彰先生・能楽師(観世流シテ方) 上田顕崇氏

 1年生のセミナーでは「能とはなにか」をテーマに、能楽師の上田顕崇氏にご講演いただきました。

 はじめに国語科の方波見先生より、日本文化を学ぶ意義についてお話しいただくとともに、講演者の上田氏の紹介をしていただきました。上田氏による講演は、①能とは(古典芸能と伝統文化について)、②「能」と「能楽」の違い、③能面体験、④能の種別について(「五番立」の説明など)、⑤演目『敦盛』について、⑥謡(うたい)体験、⑦摺り足体験、⑧クセ独吟・キリ仕舞(『敦盛』より)実演、と盛りだくさんの内容でした。特に、生徒の一人が代表して能面を実際に装着してみたり、舞台上での「摺り足」の難易度を数名の生徒が体感したり、シテやワキが謡う「次第」を生徒全員で謡ってみたり、普段なかなかできないような能体験を味わうことができました。

 講演の後半に実演された仕舞は、舞台さながらの気迫に満ちた上田氏の演技に、生徒たちも静かにじっくりと鑑賞していました。

<生徒の感想>

・一番初めに先生が、日本について知らなかったら、海外に出た時に海外の人に日本の説明ができない、と言ったのが印象に残りました。全く日本の伝統芸能のことを知らないので、こうしてGLPでも能についての授業があるし、これからは自分でもっと日本のことを学んでいかなければならないと思いました。

・私は今までに能を2回見たことがある。あまり意識せずに見ていたが、今回の授業で能の奥深さや難しさを改めて知ることができた。今はまだ、紙を見ないとストーリーが分からないが、機会があればまた能の舞台を見に行って、何もなしでストーリーが分かるようになりたいと思う。謡い方など様々な貴重な体験ができて、本当に良かったと思う。

・すべての人の動きをすべての人が覚えていることがすごいと思った。また、独特の声の出し方で、様々な設定や見えにくいお面の中で、一体感を持ちながら舞台をやっていることが、600~700年にわたって続けられているということで、素晴らしい文化だと改めて実感した。今回教えていただいた謡や足の使い方、周りの仕組みなど沢山学んだので、実際に能を見に行ってみたいと思った。また、海外に行って日本の文化を聞かれた時に、能について話したい。