ピーススタディ(3年生)
授業詳細

11月14日・21日・28日17~19回(2学期7~9回目)授業報告

11月(第17~19回目)の授業報告   第17回目の授業報告    第19回目の授業報告

 

10月3日・17日・24日 第14~16回(2学期4~6回目)授業報告

10月(第13~16回目)の授業報告  

 

9月26日 第13回(2学期3回目)授業報告

第13回目の授業報告   第13回目の授業報告2

 

9月12日 第12回(2学期2回目)授業報告

第12回目の授業報告

   

9月5日 第11回(2学期1回目)授業報告

第11回目の授業報告

6月27日 第10回(1学期10回目)授業報告

第10回目の授業報告

   

6月20日 第9回(1学期9回目)授業報告

第9回目の授業報告

   

6月16日 第8回(1学期8回目)授業報告

第8回目の授業報告

   

6月15日 第7回(1学期7回目)授業報告

第7回目の授業報告

   

6月6日 第6回(1学期6回目)授業報告

第6回目の授業報告

    

5月30日 第5回(1学期5回目)授業報告

第5回目の授業報告

   

5月23日 第4回(1学期4回目)授業報告

第4回目の授業報告

   

5月9日 第3回(1学期3回目)授業報告

第3回目の授業報告

   

4月25日 第2回(1学期2回目)授業報告
第2回目の授業報告

   

2023年4月18日 第1回(1学期1回目)3年生ピーススタディアドバンスト初回授業
第1回目の授業報告

   

2023年2月21日 第25回(3学期6回目)2年生ピーススタディ最終授業報告

第25回目の授業報告PDFリンク

       

2月14日 第24回(3学期5回目)授業報告
「教科の枠を越えて学びを共有する―クロスカリキュラム・ピア・ティーチング」

第24回目の授業報告PDFリンク

〔目的〕
 ①他者の学びのプロセスや成果を知ることで自らを客観化し相対的な自己省察に繋げる。
  正課の授業では基本的には全員が共通の学びを受けているが、この必修選択授業の枠組みの中では、自分の体験していない内容や方法によって学びを深めている同級生がいる。
      同じ高校2年生として他者がどのように学びに向き合っているのかを知ることで、自分の学びを振り返ることに繋がり、多角的な視野の可能性について気づくことができる。
 
 ②相互に教え合うことにより自らの学びを深め、内発的学習意欲に繋げる。
  同じ教室で、同じテーマについてプレゼンするよりも、違う立場の同級生に「教える」ことで、伝達する内容を精査し、伝達する方法を吟味しなければならなくなる。
  そのことにより、本当に理解しているのかどうか、理解のできていない部分はないか、などにより自らの学びを検証することを促せる。
  また、自分の表現により相手に理解させることができるという体験は学びの成果として自己肯定感に繋がり、内発的な学習意欲を補強できるのではないか。

   

第1講座

(30分)

AI活用

AIグループ①

AIグループ②

AIグループ③

GS4+PS4+AI4

GS4+PS3+AI4

GS4+PS3+AI4

小教室4

小教室3

小教室2

第2講座

(30分)

グローバルスタディ

GSグループ①

GSグループ②

PS5+AI14

PS6+AI14

小教室4

小教室3

第3講座

(30分)

ピーススタディ

PSグループ①

PSグループ②

AI14+GS6

AI14+GS6

小教室4

小教室3

在籍人数 ピーススタディ(PS)…11名

              グローバルスタディ(GS)…12名

              AI活用(AI)…28名

 <授業内容>

  

◎AI活用

AI活用 (2年生)2022年度~2023年度授業詳細関連ページへのリンク、関連リンク

 共通目標「AIを活用するとはどういうことかを知ってもらう」
                 講座①AIについての知識を確認しゲーム形式のグループワークで活用案を練る
                 講座②SDGsカードゲームクロスにAI技術のカードを加え活用アイディアを創出する
                 講座③社会におけるAI活用事例を紹介したのち、グループワークでそれぞれの観点からAI活用を想定してみる
  ピーススタディ
     講座①平和学習は義務か権利か
     講座②収容所の生涯〜アンネの日記を通して〜
  

◎グローバルスタディ

グローバルスタディ(2年生)2022年~2023年度授業詳細関連ページへのリンク、関連リンク

    講座①②ともに「ジェンダー」について英語でのディスカッションを行います。
               ※短時間ですが(得意でも苦手でも)英語ディスカッションを通して、SDGs解決策について一緒に宣言を作りましょう。
 

〔相互評価とリフレクション〕

    •  ①講座を受けた生徒が、講座を担当した生徒を評価する→現場でのルーブリック評価とコメント
        あらかじめ受ける講座分のルーブリックとコメントのシートを配布しておく。
       ②講座を担当した生徒が、自分に対しての評価をもとに振り返りを行う→Classiでの振り返り
       ③講座を受けた生徒が、自己の学びを客観的に振り返る→Classiでの振り返り

     

     

2月7日 第23回目(3学期4回目)授業報告

第23回目の授業報告PDFリンク

   

1月31日 第22回目(3学期3回目)授業報告

第22回目の授業報告PDFリンク

     

1月24日 第21回目(3学期2回目)授業報告

第21回目の授業報告PDFリンク

   

1月17日 第20回目(3学期1回目)授業報告

第20回目の授業報告PDFリンク

   

   

11月29日 第19回目(2学期10回目)授業報告

第19回目の授業PDFリンク

    

11月22日 第18回目(2学期9回目)授業報告

第18回目の授業PDFリンク

11月8日 第17回目(2学期8回目)授業報告

第17回目の授業PDFリンク

 

10月25日 第16回目(2学期7回目)授業報告

第16回目の授業報告PDFリンク

     

10月18日 第15回目(2学期6回目)授業報告

第15回目の授業報告PDFリンク

   

10月4日 第14回目(2学期5回目)授業報告

第14回目の授業報告PDFリンク

   

9月27日 第13回目(2学期4回目) 授業報告

第13回目の授業報告PDFリンク

 

9月20日 第12回目(2学期3回目) 授業報告

第12回目の授業報告PDFリンク

   

   

9月13日 第11回目(2学期2回目) 授業報告

第11回目の授業報告PDFリンク

  

9月6日 第10回目(2学期1回目) 授業報告

第10回目の授業報告PDFリンク

    

6月28日 第9回目 授業報告

第9回目の授業報告PDFリンク

   

6月21日 第8回目 授業報告

第8回目の授業報告PDFリンク

 

6月7日 第7回目 授業報告

第7回目の授業報告PDFリンク

5月31日 第6回目 授業報告

第6回目の授業報告PDFリンク

   

5月24日 第5回目 授業報告

第5回目授業報告PDFリンク

   

5月10日 第4回目 授業報告

第4回目の授業報告PDFリンク

       

4月26日 第3回目 授業報告

第3回目の授業報告PDFリンク

   

4月19日 第2回目 授業報告

第2回目の授業内容の詳細PDFリンク

 

2022年4月12日 2年生初回授業

第1回目の授業内容の詳細PDFリンク